年少さん もくもくひろばへ2012/05/08

年少さんは近くの公園 「もくもくひろば」 にお散歩に出かけました。

担任が持つパネルに描かれた春の草花を探しながら行きました。
たくさんの「春」が見つかったよ!

草の築山。
こどもは傾斜地が大好き。

また行こうね。

年長園外保育 「多摩森林科学園」2012/05/17

毎年お世話になっている多摩森林科学園。
研究員の方が樹木園の中を案内してくださいました。

「森の楽校」で。

天然記念物のモリアオガエルの卵!
毎年見られる光景。今年もたくさん卵を産んでいました。
木の上に産み付けるのが特徴だが、これは少し下がった草に。

センペルセコア。
世界三大巨木の一つで、世界一背の高い木。
カリフォルニアのレッドウッド国立公園にある木は110m超え。
樹木生態系の影響がなければ、YNC(ユリカゴネイチャーセンター)にも欲しい樹種です。

専門的な話(小学校中学年向き)も多かったのですが、良く集中して聞いています。
森をはじめとする自然の中にはいると、当園の子たちは神経が研ぎ澄まされるようです。
人間も自然の一部ですからね。
しかも子どもは我々大人よりずっと「自然」に近い存在ですから。

仲良しのカタツムリ発見!

今回は、自分の気に入った木をスケッチすることも活動の一つ。

高木が殆どなので、自由画帳を縦に2ページ使用してスケッチ。

ネイチャーカラーカードを使うと単なる茶色でないことに気づき、様々な色のクレヨンを重ね塗りしていく。

複雑な枝の構造をよく描いていました。

よく観察して、実を描く。
科学性の芽生え。

葉の輪郭を描く。色も合わせすいのだろう。
自分で考えた手法で描いている。

午後はいろいろなネイチャーゲームであそんだり、思い思いの遊びを。
巨木の音を聴診器で聞いてみる。
ここではカモフラージュ(偽物探し)。自然の中に、ゴム製の昆虫や草花などの人工物を置いて発見するゲーム。

ネイチャーカラーカードを使って自然の色さがし。

耕す年少さん2012/05/23

保育室前の花壇の土を柔らかく掘り返して、ひまわりを植える準備を。春に咲いていたチューリップの球根の忘れ物や、虫たちが顔を出した。

僕らの八王子2012/05/24

「僕らの八王子」を踊る年長さん。



応援する年少さん。



年少さん ひまわりの種を播きました2012/05/25

クラスの前にまきました。